ホームへ 29年山あるきへ 富士のアルバムへ 尾瀬へ 紅葉へ 木へ
蕨山・名郷・アカヤシオ・イワウチワ・ミツバツツジ
今年初めてのアカヤシオ見物。
この時期、咲いていそうな場所を探して、名栗のこの山にやって来ました。
下の方では、ほとんど散っていましたが、岩場付近を過ぎると正にピークでした。
4月24日 月曜日 |
平成29年 |
アカヤシオ・イワウチワ |
軍畑を通って名郷バス停の隣にある駐車場へ |
14時34分。
名郷バス停の地図。
別シートで開くのが、林道終点にあった地図。
7時41分。
自宅付近にて。
ツツジ。
9時10分。
沢沿いの林道にて。
沢の水は透き通っています。
9時17分。
林道は車が通った形跡があります。
林道終点ではキャンプしていた形跡もありました。
9時17分。
腕のような木。
筋肉こぶに似た部分も。
9時23分。
スミレが結構咲いてます。
9時30分。
登山道に入って、すぐの丸太の橋を渡って。
9時44分。
丸太橋を渡ったら急登になります。
白いかわいい花。
9時48分。
フタバアオイがあります。
急な登山道脇にて。
10時3分。
杉の木が切り倒されたままになっています。
登山道はずっと急登で、尾根までにベンチが2か所ありました。
10時12分。
峰手前の階段。
もう少しで頂上までの約半分。
10時20分。
峰になっても、まだまだ急登は続きます。
この付近から、新緑に囲まれての山あるき。
10時25分。
ヤマザクラが満開。
青空をバックに輝いてます。
10時27分。
まず、ミツバツツジが出てきます。
すぐにアカヤシオの木が出てきましたが、この付近、ほとんど散っていました。
10時33分。
アカヤシオの木は結構出てきましたが、数個の花が付いているだけです。
ちょっと時期が遅かったのか?少し不安になりました。
10時35分。
下の道が見えます。
かなり登って来ました。
10時36分。
ミツバツツジは、かなり咲いてます。
斜面の下の方までピンク色が見えます。
10時37分。
急な岩場になりました。
ロープが付いてます。
10時40分。
木の根が丁度いい場所にあり。
岩の足場もしっかりしてます。
10時41分。
一つだけ付いたアカヤシオ。
木は増えてきました。
11時1分。
大きなサルノコシカケ。
写真では比較できませんが、かなり大きなものでした。
11時1分。
登るにつれ増えてきました。
太陽に照らされた花が綺麗。
11時15分。
この付近になると。
今、まさに一番いい時期。
11時17分。
登山道脇のアカヤシオ。
花に感動しながらの山あるき。
11時19分。
イワウチワが出てきました。
かなりの群落です。
11時21分。
咲き始め。
花もしっかりしています。
11時27分。
今日一番のアカヤシオ。
蕾もまだあります。
11時31分。
遠くは頂上方面。
アカヤシオもかなりの量です。
11時58分。
頂上で食事中。
なだらかな山は武川岳。
12時16分。
大持山。
右斜面の奥に武甲山があるようです。
12時27分。
正面のアカヤシオを見ながら食事です。
久しぶりに頂上でのんびり過ごしました。
12時56分。
帰りに向かっています。
急ですが、降りるときは歩きやすい道。
13時7分。
下山しながら眺めるアカヤシオ。
視界にたくさん入って来ます。
13時8分。
風に揺れています。
みんな、一つの方向を向いて。
13時8分。
今日一番のアカヤシオまで戻っています。
それにしても綺麗ですね。
13時10分。
イワウチワの群落まで戻って来ました。
日の光を浴びて。
13時12分。
キツツキの痕。
何か所も。
13時13分。
アカヤシオは、ほとんどが北側斜面。
これは、南側斜面に咲いてます。
13時14分。
蕾もまだたくさんあります。
下山するとき、アカヤシオは多く見える気がします。
13時14分。
急な岩場に咲いているイワウチワ。
この花も北側斜面に多く咲いてます。
13時15分。
咲き始めで。
一番いい時期。
13時16分。
しっかりしていて。
いい色。
13時16分。
頂上付近は、新芽があまり無かったのですが。
この付近から新芽が増えてきました。
13時17分。
今日の見納、アカヤシオ。
見事でした。
13時25分。
そして、今日最初に見たミツバツツジ。
そろそろ、杉林に入ります。
13時26分。
アカヤシオの奥に。
採石場。
14時9分。
杉林に入っています。
杉林で咲いている花は、小さくかわいい。
15時18分。
帰りにソフトクリームを探して、あしがくぼ道の駅にやって来ました。
ツバメ。
15時38分。
ソフトクリームありました。
新緑を眺めながら食べてます。
29年 山あるきへ戻る 花と動物4月の4へ Map関東地方の山へ
リンクサイト |
紹介 |
夜景など | |
富士山の写真 |